まず、「容貌や顔立ち」のことをんナー・ター

(顔+目)と言う。ナー・ター・スアイ(きれいです。)とかナー・ター・ロー(かっこいいです。)と言われたら喜んでいい。「無視する」はクラーム・ナー

(超える+顔)、「恥をかく」はカーイ・ナー

(売る+顔)、「頷く」はパヤッ(ク)・ナー

(会釈する+顔)、「面目をほどこす」はミー・ナー・ミー・ター

(ある+顔+ある+目)、「課長」はフア・ナー

(頭+顔)、「図々しい」はナー・ダーン

(顔+硬い)、「顔を立てる」はワイ・ナー

(置く+顔)、「顔をつぶす」はハック・ナー

(折る+顔)と言う。覚えておくと結構会話で役に立つ。
また、「顔色が悪い」ことをナー・スィー(トゥ)

と言うのだが、タイの滑稽なCMでナー・ムー(トゥ)

と言っているのがある。ムー(トゥ)は「暗い」という意味だから、直訳すると「暗い顔」になる。但し、ナーには「前方の ; 次の」という意味もあるので、「お先真っ暗」というような意味なのかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿